instagram information

うみのもり 展覧会「うみのもりの玉手箱2」巡回展示のご案内<br><br>本日(20日㊊)は休館になりますのでご注意ください。<br>巡回展示は、いよういよ26日㊐までの展示となりました。<br>この機会に、ぜひご高覧ください。<br><br>千葉県東総文化会館・ギャラリー(旭市)で、展覧会「うみのもりの玉手箱2」巡回展示 が開催されています。<br>1月に、千葉市民ギャラリー•いなげ(千葉市)で展示された、フラッグ作品、映像作品。<br>同じく1月に、まあるい広場・ギャラリーcue9(千葉市)で展示された、詩の作品。<br>を一堂に集めた巡回展示です。<br>【 よろこび! 】をテーマに表現したアール・ブリュットの公募作品の展示です。<br><br>2023年3月5日㊐ 〜 26日㊐<br>千葉県東総文化会館・ギャラリー<br>(千葉県旭市ハ666 ☎0479-64-2001)<br>開館時間 9:00~17:00<br>    (入館は16:30まで)<br>初日5日㊐は13時から開場<br>最終日26日㊐は17時に閉場<br>6日㊊、13日㊊、20日㊊は休館<br><br>(監修協力)<br>フラッグの作品:こまちだ たまお(「うみのもり」センター長 芸術文化相談員)<br>身体表現の映像作品:オクダ サトシ(「うみのもり」 舞台芸術分野相談員)<br>詩の作品:大島 健夫(詩人)<br><br>主催:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり<br>共催:千葉県<br>後援:朝日新聞千葉総局/株式会社千葉日報社/公益財団法人千葉県文化振興財団(1月のみ)<br>   産経新聞社千葉総局/千葉テレビ放送株式会社/東京新聞千葉支局<br>   毎日新聞千葉支局/読売新聞千葉支局<br>協力:社会福祉法人 オリーブの樹(フラッグ制作)<br><br>うみのもりSNS 発表用ページ<br>作品発表用 うみのもりFacebookページ<br>https://www.facebook.com/uminomoriR3sakuhin/<br>応募していただいた、 映像の作品と詩の作品は展覧会に先立って、うみのもりSNSで映像や画像で発表しています。<br><br>問合先:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり<br>〒299‐4301 千葉県長生郡一宮町一宮2553‐8 株式会社いろだま内<br>TEL 0475‐36‐7411 FAX 0475‐42‐6138<br>MAIL info@uminomori.net(メールアドレスが変わりました)<br>WEB https://uminomori.net<br>#うみのもり<br>#千葉県<br>#障害者芸術<br>#芸術文化活動支援<br>#アールブリュット<br>#作品募集<br>#フラッグの展示<br>#映像作品の展示<br>#詩の展示
9
0
うみのもり 展覧会「うみのもりの玉手箱2」巡回展示のご案内 本日(20日㊊)は休館になりますのでご注意ください。 巡回展示は、いよういよ26日㊐までの展示となりました。 この機会に、ぜひご高覧ください。 千葉県東総文化会館・ギャラリー(旭市)で、展覧会「うみのもりの玉手箱2」巡回展示 が開催されています。 1月に、千葉市民ギャラリー•いなげ(千葉市)で展示された、フラッグ作品、映像作品。 同じく1月に、まあるい広場・ギャラリーcue9(千葉市)で展示された、詩の作品。 を一堂に集めた巡回展示です。 【 よろこび! 】をテーマに表現したアール・ブリュットの公募作品の展示です。 2023年3月5日㊐ 〜 26日㊐ 千葉県東総文化会館・ギャラリー (千葉県旭市ハ666 ☎0479-64-2001) 開館時間 9:00~17:00     (入館は16:30まで) 初日5日㊐は13時から開場 最終日26日㊐は17時に閉場 6日㊊、13日㊊、20日㊊は休館 (監修協力) フラッグの作品:こまちだ たまお(「うみのもり」センター長 芸術文化相談員) 身体表現の映像作品:オクダ サトシ(「うみのもり」 舞台芸術分野相談員) 詩の作品:大島 健夫(詩人) 主催:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり 共催:千葉県 後援:朝日新聞千葉総局/株式会社千葉日報社/公益財団法人千葉県文化振興財団(1月のみ)    産経新聞社千葉総局/千葉テレビ放送株式会社/東京新聞千葉支局    毎日新聞千葉支局/読売新聞千葉支局 協力:社会福祉法人 オリーブの樹(フラッグ制作) うみのもりSNS 発表用ページ 作品発表用 うみのもりFacebookページ https://www.facebook.com/uminomoriR3sakuhin/ 応募していただいた、 映像の作品と詩の作品は展覧会に先立って、うみのもりSNSで映像や画像で発表しています。 問合先:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり 〒299‐4301 千葉県長生郡一宮町一宮2553‐8 株式会社いろだま内 TEL 0475‐36‐7411 FAX 0475‐42‐6138 MAIL info@uminomori.net(メールアドレスが変わりました) WEB https://uminomori.net #うみのもり #千葉県 #障害者芸術 #芸術文化活動支援 #アールブリュット #作品募集 #フラッグの展示 #映像作品の展示 #詩の展示
うみのもり 展覧会「うみのもりの玉手箱2」巡回展示のご案内<br><br>3/5(日)から、千葉県東総文化会館・ギャラリー(旭市)で、展覧会「うみのもりの玉手箱2」巡回展示 が開催されています。<br><br>1月に、千葉市民ギャラリー•いなげ(千葉市)で展示された、フラッグ作品、映像作品。<br>同じく1月に、まあるい広場・ギャラリーcue9(千葉市)で展示された、詩の作品。<br>を一堂に集めた巡回展示です。<br><br>【 よろこび! 】をテーマに表現したアール・ブリュットの公募作品の展示です。<br>ぜひご高覧ください。<br><br>2023年3月5日㊐ 〜 26日㊐<br>千葉県東総文化会館・ギャラリー<br>(千葉県旭市ハ666 ☎0479-64-2001)<br>開館時間 9:00~17:00<br>    (入館は16:30まで)<br>初日5日㊐は13時から開場<br>最終日26日㊐は17時に閉場<br>6日㊊、13日㊊、20日㊊は休館<br><br>(監修協力)<br>フラッグの作品:こまちだ たまお(「うみのもり」センター長 芸術文化相談員)<br>身体表現の映像作品:オクダ サトシ(「うみのもり」 舞台芸術分野相談員)<br>詩の作品:大島 健夫(詩人)<br>主催:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり<br>共催:千葉県<br>後援:朝日新聞千葉総局/株式会社千葉日報社/公益財団法人千葉県文化振興財団(1月のみ)<br>   産経新聞社千葉総局/千葉テレビ放送株式会社/東京新聞千葉支局<br>   毎日新聞千葉支局/読売新聞千葉支局<br>協力:社会福祉法人 オリーブの樹(フラッグ制作)<br>うみのもりSNS 発表用ページ<br>作品発表用 うみのもりFacebookページ<br>https://www.facebook.com/uminomoriR3sakuhin/<br>応募していただいた、 映像の作品と詩の作品は展覧会に先立って、うみのもりSNSで映像や画像で発表しています。<br>問合先:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり<br>〒299‐4301 千葉県長生郡一宮町一宮2553‐8 株式会社いろだま内<br>TEL 0475‐36‐7411 FAX 0475‐42‐6138<br>MAIL info@uminomori.net(メールアドレスが変わりました)<br>WEB https://uminomori.net<br>#うみのもり<br>#千葉県<br>#障害者芸術<br>#芸術文化活動支援<br>#アールブリュット<br>#作品募集<br>#フラッグの展示<br>#映像作品の展示<br>#詩の展示
16
0
うみのもり 展覧会「うみのもりの玉手箱2」巡回展示のご案内 3/5(日)から、千葉県東総文化会館・ギャラリー(旭市)で、展覧会「うみのもりの玉手箱2」巡回展示 が開催されています。 1月に、千葉市民ギャラリー•いなげ(千葉市)で展示された、フラッグ作品、映像作品。 同じく1月に、まあるい広場・ギャラリーcue9(千葉市)で展示された、詩の作品。 を一堂に集めた巡回展示です。 【 よろこび! 】をテーマに表現したアール・ブリュットの公募作品の展示です。 ぜひご高覧ください。 2023年3月5日㊐ 〜 26日㊐ 千葉県東総文化会館・ギャラリー (千葉県旭市ハ666 ☎0479-64-2001) 開館時間 9:00~17:00     (入館は16:30まで) 初日5日㊐は13時から開場 最終日26日㊐は17時に閉場 6日㊊、13日㊊、20日㊊は休館 (監修協力) フラッグの作品:こまちだ たまお(「うみのもり」センター長 芸術文化相談員) 身体表現の映像作品:オクダ サトシ(「うみのもり」 舞台芸術分野相談員) 詩の作品:大島 健夫(詩人) 主催:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり 共催:千葉県 後援:朝日新聞千葉総局/株式会社千葉日報社/公益財団法人千葉県文化振興財団(1月のみ)    産経新聞社千葉総局/千葉テレビ放送株式会社/東京新聞千葉支局    毎日新聞千葉支局/読売新聞千葉支局 協力:社会福祉法人 オリーブの樹(フラッグ制作) うみのもりSNS 発表用ページ 作品発表用 うみのもりFacebookページ https://www.facebook.com/uminomoriR3sakuhin/ 応募していただいた、 映像の作品と詩の作品は展覧会に先立って、うみのもりSNSで映像や画像で発表しています。 問合先:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり 〒299‐4301 千葉県長生郡一宮町一宮2553‐8 株式会社いろだま内 TEL 0475‐36‐7411 FAX 0475‐42‐6138 MAIL info@uminomori.net(メールアドレスが変わりました) WEB https://uminomori.net #うみのもり #千葉県 #障害者芸術 #芸術文化活動支援 #アールブリュット #作品募集 #フラッグの展示 #映像作品の展示 #詩の展示
【募集中】<br>「千葉県のアール・ブリュット作家・作品 紹介ページ」(https://www.facebook.com/chibartbrut)をうみのもり監修で立ち上げています。<br><br>このページでは千葉県で活躍するアール・ブリュット作家、そして作品を紹介していきます。<br>それに伴い千葉県で活動している作家・作品を募集いたします。<br><br>作品のジャンルは問いません。<br><br>下記のURLもしくはQRコードを読み込むと<br>必要事項が記載されたメールが送れます。<br>そちらに記入の上ご応募ください。<br><br>皆様のご応募お待ちしております。<br>ご不明点がありましたらうみのもりメール(info@uminomori.net)<br>まで。<br><br>*掲載の際うみのもりの監修が入ります<br>*提出いただいた作品はそのままfacebookに載せます<br>*すべての投稿が掲載されるわけではありません。ご了承ください。<br>応募URL: https://mail-to.link/m8/5f1ceh<br><br>令和4年度 千葉県障害者芸術文化活動支援事業<br>千葉アール・ブリュットセンター うみのもり<br>〒299‐4301 千葉県長生郡一宮町一宮2553‐8<br>株式会社いろだま内<br>TEL 0475‐36‐7411・FAX 0475‐42‐6138<br>MAIL info*uminomori.net *=@<br>(メールアドレスが変わりました)<br>WEB https://uminomori.net<br>「うみのもり」Facebookページ https://www.facebook.com/uminomori<br>「うみのもり」Instagramページ https://www.instagram.com/umino.mori/<br>#うみのもり<br>#千葉県<br>#障害者芸術<br>#芸術文化活動支援<br>#アールブリュット
12
1
【募集中】 「千葉県のアール・ブリュット作家・作品 紹介ページ」(https://www.facebook.com/chibartbrut)をうみのもり監修で立ち上げています。 このページでは千葉県で活躍するアール・ブリュット作家、そして作品を紹介していきます。 それに伴い千葉県で活動している作家・作品を募集いたします。 作品のジャンルは問いません。 下記のURLもしくはQRコードを読み込むと 必要事項が記載されたメールが送れます。 そちらに記入の上ご応募ください。 皆様のご応募お待ちしております。 ご不明点がありましたらうみのもりメール(info@uminomori.net) まで。 *掲載の際うみのもりの監修が入ります *提出いただいた作品はそのままfacebookに載せます *すべての投稿が掲載されるわけではありません。ご了承ください。 応募URL: https://mail-to.link/m8/5f1ceh 令和4年度 千葉県障害者芸術文化活動支援事業 千葉アール・ブリュットセンター うみのもり 〒299‐4301 千葉県長生郡一宮町一宮2553‐8 株式会社いろだま内 TEL 0475‐36‐7411・FAX 0475‐42‐6138 MAIL info*uminomori.net *=@ (メールアドレスが変わりました) WEB https://uminomori.net 「うみのもり」Facebookページ https://www.facebook.com/uminomori 「うみのもり」Instagramページ https://www.instagram.com/umino.mori/ #うみのもり #千葉県 #障害者芸術 #芸術文化活動支援 #アールブリュット
うみのもり 展覧会「うみのもりの玉手箱2」巡回展示のご案内<br><br>本日3/5(日)から、千葉県東総文化会館・ギャラリー(旭市)で、展覧会「うみのもりの玉手箱2」巡回展示 が開催されています。<br><br>1月に、千葉市民ギャラリー•いなげ(千葉市)で展示された、フラッグ作品、映像作品。<br>同じく1月に、まあるい広場・ギャラリーcue9(千葉市)で展示された、詩の作品。<br>を一堂に集めた巡回展示です。<br><br>【 よろこび! 】をテーマに表現したアール・ブリュットの公募作品の展示です。<br>ぜひご高覧ください。<br><br>2023年3月5日㊐ 〜 26日㊐<br>千葉県東総文化会館・ギャラリー<br>(千葉県旭市ハ666 ☎0479-64-2001)<br>開館時間 9:00~17:00<br>    (入館は16:30まで)<br>初日5日㊐は13時から開場<br>最終日26日㊐は17時に閉場<br>6日㊊、13日㊊、20日㊊は休館<br><br>(監修協力)<br>フラッグの作品:こまちだ たまお(「うみのもり」センター長 芸術文化相談員)<br>身体表現の映像作品:オクダ サトシ(「うみのもり」 舞台芸術分野相談員)<br>詩の作品:大島 健夫(詩人)<br><br>主催:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり<br>共催:千葉県<br>後援:朝日新聞千葉総局/株式会社千葉日報社/公益財団法人千葉県文化振興財団(1月のみ)<br>   産経新聞社千葉総局/千葉テレビ放送株式会社/東京新聞千葉支局<br>   毎日新聞千葉支局/読売新聞千葉支局<br>協力:社会福祉法人 オリーブの樹(フラッグ制作)<br><br>うみのもりSNS 発表用ページ<br>作品発表用 うみのもりFacebookページ<br>https://www.facebook.com/uminomoriR3sakuhin/<br>応募していただいた、 映像の作品と詩の作品は展覧会に先立って、うみのもりSNSで映像や画像で発表しています。<br><br>問合先:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり<br>〒299‐4301 千葉県長生郡一宮町一宮2553‐8 株式会社いろだま内<br>TEL 0475‐36‐7411 FAX 0475‐42‐6138<br>MAIL info@uminomori.net(メールアドレスが変わりました)<br>WEB https://uminomori.net<br><br>#うみのもり<br>#千葉県<br>#障害者芸術<br>#芸術文化活動支援<br>#アールブリュット<br>#作品募集<br>#フラッグの展示<br>#映像作品の展示<br>#詩の展示
6
0
うみのもり 展覧会「うみのもりの玉手箱2」巡回展示のご案内 本日3/5(日)から、千葉県東総文化会館・ギャラリー(旭市)で、展覧会「うみのもりの玉手箱2」巡回展示 が開催されています。 1月に、千葉市民ギャラリー•いなげ(千葉市)で展示された、フラッグ作品、映像作品。 同じく1月に、まあるい広場・ギャラリーcue9(千葉市)で展示された、詩の作品。 を一堂に集めた巡回展示です。 【 よろこび! 】をテーマに表現したアール・ブリュットの公募作品の展示です。 ぜひご高覧ください。 2023年3月5日㊐ 〜 26日㊐ 千葉県東総文化会館・ギャラリー (千葉県旭市ハ666 ☎0479-64-2001) 開館時間 9:00~17:00     (入館は16:30まで) 初日5日㊐は13時から開場 最終日26日㊐は17時に閉場 6日㊊、13日㊊、20日㊊は休館 (監修協力) フラッグの作品:こまちだ たまお(「うみのもり」センター長 芸術文化相談員) 身体表現の映像作品:オクダ サトシ(「うみのもり」 舞台芸術分野相談員) 詩の作品:大島 健夫(詩人) 主催:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり 共催:千葉県 後援:朝日新聞千葉総局/株式会社千葉日報社/公益財団法人千葉県文化振興財団(1月のみ)    産経新聞社千葉総局/千葉テレビ放送株式会社/東京新聞千葉支局    毎日新聞千葉支局/読売新聞千葉支局 協力:社会福祉法人 オリーブの樹(フラッグ制作) うみのもりSNS 発表用ページ 作品発表用 うみのもりFacebookページ https://www.facebook.com/uminomoriR3sakuhin/ 応募していただいた、 映像の作品と詩の作品は展覧会に先立って、うみのもりSNSで映像や画像で発表しています。 問合先:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり 〒299‐4301 千葉県長生郡一宮町一宮2553‐8 株式会社いろだま内 TEL 0475‐36‐7411 FAX 0475‐42‐6138 MAIL info@uminomori.net(メールアドレスが変わりました) WEB https://uminomori.net #うみのもり #千葉県 #障害者芸術 #芸術文化活動支援 #アールブリュット #作品募集 #フラッグの展示 #映像作品の展示 #詩の展示
うみのもり 展覧会「うみのもりの玉手箱2」巡回展示のご案内<br><br>3/5(日)から、千葉県東総文化会館・ギャラリー(旭市)で、展覧会「うみのもりの玉手箱2」巡回展示 が開催されます。<br><br>1月に、千葉市民ギャラリー•いなげ(千葉市)で展示された、フラッグ作品、映像作品。<br>同じく1月に、まあるい広場・ギャラリーcue9(千葉市)で展示された、詩の作品。<br>を一堂に集めた巡回展示です。<br><br>【 よろこび! 】をテーマに表現したアール・ブリュットの公募作品の展示です。<br>ぜひご高覧ください。<br><br>2023年3月5日㊐ 〜 26日㊐<br>千葉県東総文化会館・ギャラリー<br>(千葉県旭市ハ666 ☎0479-64-2001)<br>開館時間 9:00~17:00<br>    (入館は16:30まで)<br>初日5日㊐は13時から開場<br>最終日26日㊐は17時に閉場<br>6日㊊、13日㊊、20日㊊は休館<br><br>(監修協力)<br>フラッグの作品:こまちだ たまお(「うみのもり」センター長 芸術文化相談員)<br>身体表現の映像作品:オクダ サトシ(「うみのもり」 舞台芸術分野相談員)<br>詩の作品:大島 健夫(詩人)<br><br>主催:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり<br>共催:千葉県<br>後援:朝日新聞千葉総局/株式会社千葉日報社/公益財団法人千葉県文化振興財団(1月のみ)<br>   産経新聞社千葉総局/千葉テレビ放送株式会社/東京新聞千葉支局<br>   毎日新聞千葉支局/読売新聞千葉支局<br>協力:社会福祉法人 オリーブの樹(フラッグ制作)<br><br>うみのもりSNS 発表用ページ<br>作品発表用 うみのもりFacebookページ<br>https://www.facebook.com/uminomoriR3sakuhin/<br>応募していただいた、 映像の作品と詩の作品は展覧会に先立って、うみのもりSNSで映像や画像で発表しています。<br><br>問合先:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり<br>〒299‐4301 千葉県長生郡一宮町一宮2553‐8 株式会社いろだま内<br>TEL 0475‐36‐7411 FAX 0475‐42‐6138<br>MAIL info@uminomori.net(メールアドレスが変わりました)<br>WEB https://uminomori.net<br><br>#うみのもり<br>#千葉県<br>#障害者芸術<br>#芸術文化活動支援<br>#アールブリュット<br>#作品募集<br>#フラッグの展示<br>#映像作品の展示<br>#詩の展示
5
0
うみのもり 展覧会「うみのもりの玉手箱2」巡回展示のご案内 3/5(日)から、千葉県東総文化会館・ギャラリー(旭市)で、展覧会「うみのもりの玉手箱2」巡回展示 が開催されます。 1月に、千葉市民ギャラリー•いなげ(千葉市)で展示された、フラッグ作品、映像作品。 同じく1月に、まあるい広場・ギャラリーcue9(千葉市)で展示された、詩の作品。 を一堂に集めた巡回展示です。 【 よろこび! 】をテーマに表現したアール・ブリュットの公募作品の展示です。 ぜひご高覧ください。 2023年3月5日㊐ 〜 26日㊐ 千葉県東総文化会館・ギャラリー (千葉県旭市ハ666 ☎0479-64-2001) 開館時間 9:00~17:00     (入館は16:30まで) 初日5日㊐は13時から開場 最終日26日㊐は17時に閉場 6日㊊、13日㊊、20日㊊は休館 (監修協力) フラッグの作品:こまちだ たまお(「うみのもり」センター長 芸術文化相談員) 身体表現の映像作品:オクダ サトシ(「うみのもり」 舞台芸術分野相談員) 詩の作品:大島 健夫(詩人) 主催:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり 共催:千葉県 後援:朝日新聞千葉総局/株式会社千葉日報社/公益財団法人千葉県文化振興財団(1月のみ)    産経新聞社千葉総局/千葉テレビ放送株式会社/東京新聞千葉支局    毎日新聞千葉支局/読売新聞千葉支局 協力:社会福祉法人 オリーブの樹(フラッグ制作) うみのもりSNS 発表用ページ 作品発表用 うみのもりFacebookページ https://www.facebook.com/uminomoriR3sakuhin/ 応募していただいた、 映像の作品と詩の作品は展覧会に先立って、うみのもりSNSで映像や画像で発表しています。 問合先:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり 〒299‐4301 千葉県長生郡一宮町一宮2553‐8 株式会社いろだま内 TEL 0475‐36‐7411 FAX 0475‐42‐6138 MAIL info@uminomori.net(メールアドレスが変わりました) WEB https://uminomori.net #うみのもり #千葉県 #障害者芸術 #芸術文化活動支援 #アールブリュット #作品募集 #フラッグの展示 #映像作品の展示 #詩の展示
〜本日までの公開です〜<br>(今年度、たまあーとが事務局を担っております。「うみのもり」のからのご案内です。)<br><br>(定期投稿)現在、開催中のオンデマンド講座です。<br>アール・ブリュット、著作権についての内容になります。<br>動画公開期間(2023年2月28日㊋22:00まで)内にぜひご視聴ください。<br><br>《人材育成講座1》「アール・ブリュットと社会」<br>① アール・ブリュット ~日本と世界の現状~<br>② なぜ人は表現(芸術)をするのか?<br>③ 文化と人権、アートの可能性<br>●講師:野澤 和弘 氏<br>●動画URL:<br>① アール・ブリュット ~日本と世界の現状~ https://youtu.be/xTkQozKrGv0<br>② なぜ人は表現(芸術)をするのか? https://youtu.be/-qwSquZfau0<br>③ 文化と人権、アートの可能性 https://youtu.be/Uo42E0iQyF8<br><br>《人材育成講座3》著作権保護<br>●講師:後安 美紀 氏<br>●動画URL:その1「著作権の基礎知識」https://youtu.be/QSZjnG0vbmA<br>      その2「商品化にあたって気を付けること」https://youtu.be/t_BbBmvFx0M<br>★ 展覧会「うみのもりの玉手箱2」にエントリーされる方は、動画 その1「 著作権の基礎知識」を必ずご視聴ください。<br><br>問合先:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり<br>〒299‐4301 千葉県長生郡一宮町一宮2553‐8 株式会社いろだま内<br>TEL 0475‐36‐7411 FAX 0475‐42‐6138<br>MAIL info@uminomori.net(メールアドレスが変わりました)<br>WEB https://uminomori.net<br><br>#うみのもり<br>#千葉県<br>#障害者芸術<br>#芸術文化活動支援<br>#アールブリュット <br>#野澤和弘<br>#人材育成講座<br>#著作権保護<br>#商品化<br>#後安美紀<br>#オンデマンド講座
6
0
〜本日までの公開です〜 (今年度、たまあーとが事務局を担っております。「うみのもり」のからのご案内です。) (定期投稿)現在、開催中のオンデマンド講座です。 アール・ブリュット、著作権についての内容になります。 動画公開期間(2023年2月28日㊋22:00まで)内にぜひご視聴ください。 《人材育成講座1》「アール・ブリュットと社会」 ① アール・ブリュット ~日本と世界の現状~ ② なぜ人は表現(芸術)をするのか? ③ 文化と人権、アートの可能性 ●講師:野澤 和弘 氏 ●動画URL: ① アール・ブリュット ~日本と世界の現状~ https://youtu.be/xTkQozKrGv0 ② なぜ人は表現(芸術)をするのか? https://youtu.be/-qwSquZfau0 ③ 文化と人権、アートの可能性 https://youtu.be/Uo42E0iQyF8 《人材育成講座3》著作権保護 ●講師:後安 美紀 氏 ●動画URL:その1「著作権の基礎知識」https://youtu.be/QSZjnG0vbmA       その2「商品化にあたって気を付けること」https://youtu.be/t_BbBmvFx0M ★ 展覧会「うみのもりの玉手箱2」にエントリーされる方は、動画 その1「 著作権の基礎知識」を必ずご視聴ください。 問合先:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり 〒299‐4301 千葉県長生郡一宮町一宮2553‐8 株式会社いろだま内 TEL 0475‐36‐7411 FAX 0475‐42‐6138 MAIL info@uminomori.net(メールアドレスが変わりました) WEB https://uminomori.net #うみのもり #千葉県 #障害者芸術 #芸術文化活動支援 #アールブリュット #野澤和弘 #人材育成講座 #著作権保護 #商品化 #後安美紀 #オンデマンド講座
〜今月末までの公開です〜<br>(定期投稿)現在、開催中のオンデマンド講座です。<br>アール・ブリュット、著作権についての内容になります。<br>動画公開期間(2023年2月28日㊋22:00まで)内にぜひご視聴ください。<br><br>《人材育成講座1》「アール・ブリュットと社会」<br>① アール・ブリュット ~日本と世界の現状~<br>② なぜ人は表現(芸術)をするのか?<br>③ 文化と人権、アートの可能性<br>●講師:野澤 和弘 氏<br>●動画URL:<br>① アール・ブリュット ~日本と世界の現状~ https://youtu.be/xTkQozKrGv0<br>② なぜ人は表現(芸術)をするのか? https://youtu.be/-qwSquZfau0<br>③ 文化と人権、アートの可能性 https://youtu.be/Uo42E0iQyF8<br><br>《人材育成講座3》著作権保護<br>●講師:後安 美紀 氏<br>●動画URL:その1「著作権の基礎知識」https://youtu.be/QSZjnG0vbmA<br>      その2「商品化にあたって気を付けること」https://youtu.be/t_BbBmvFx0M<br>★ 展覧会「うみのもりの玉手箱2」にエントリーされる方は、動画 その1「 著作権の基礎知識」を必ずご視聴ください。<br><br>問合先:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり<br>〒299‐4301 千葉県長生郡一宮町一宮2553‐8 株式会社いろだま内<br>TEL 0475‐36‐7411 FAX 0475‐42‐6138<br>MAIL info@uminomori.net(メールアドレスが変わりました)<br>WEB https://uminomori.net<br><br>#うみのもり<br>#千葉県<br>#障害者芸術<br>#芸術文化活動支援<br>#アールブリュット <br>#野澤和弘<br>#人材育成講座<br>#著作権保護<br>#商品化<br>#後安美紀<br>#オンデマンド講座
16
0
〜今月末までの公開です〜 (定期投稿)現在、開催中のオンデマンド講座です。 アール・ブリュット、著作権についての内容になります。 動画公開期間(2023年2月28日㊋22:00まで)内にぜひご視聴ください。 《人材育成講座1》「アール・ブリュットと社会」 ① アール・ブリュット ~日本と世界の現状~ ② なぜ人は表現(芸術)をするのか? ③ 文化と人権、アートの可能性 ●講師:野澤 和弘 氏 ●動画URL: ① アール・ブリュット ~日本と世界の現状~ https://youtu.be/xTkQozKrGv0 ② なぜ人は表現(芸術)をするのか? https://youtu.be/-qwSquZfau0 ③ 文化と人権、アートの可能性 https://youtu.be/Uo42E0iQyF8 《人材育成講座3》著作権保護 ●講師:後安 美紀 氏 ●動画URL:その1「著作権の基礎知識」https://youtu.be/QSZjnG0vbmA       その2「商品化にあたって気を付けること」https://youtu.be/t_BbBmvFx0M ★ 展覧会「うみのもりの玉手箱2」にエントリーされる方は、動画 その1「 著作権の基礎知識」を必ずご視聴ください。 問合先:千葉アール・ブリュットセンターうみのもり 〒299‐4301 千葉県長生郡一宮町一宮2553‐8 株式会社いろだま内 TEL 0475‐36‐7411 FAX 0475‐42‐6138 MAIL info@uminomori.net(メールアドレスが変わりました) WEB https://uminomori.net #うみのもり #千葉県 #障害者芸術 #芸術文化活動支援 #アールブリュット #野澤和弘 #人材育成講座 #著作権保護 #商品化 #後安美紀 #オンデマンド講座

アール・ブリュットとはART-BRUT

アール・ブリュット(Art Brut)とはフランスの画家ジャン・デュビュッフェ(Jean Dubuffet 1901-1985)が発案した言葉とされ、フランス語で「生(き)の芸術」。既存の美術教育の手あかが付いていない芸術作品を指します。

アール・ブリュット作品集ART-BRUT COLLECTION

サポート内容SUPPORT

  • 人材育成講座の開催
  • うみのもりでは障害のある人たちによる創作活動・表現活動を支援している方やこれから施設・事業所で創作活動始めてみたいと
    考えている方、障害者の創作・表現活動に興味のある方を対象に人材育成を目的とした講習会を開催いたします。
    ワークショップ、講話、研修を通し、障害のある人の創作活動・表現行為に関する理解を深め、
    障害のある人の芸術文化について学びます。

お問い合わせCONTACT

障害のある人やそのご家族だけでなく、ご支援者さまのご相談もお待ちしております。
また、行政機関や学校など教育機関、美術関係者の方々からのご相談も広く受け付けております。
下記「お問い合わせフォーム」よりお気軽にお問合せください。