うみのもりについてABOUT US

なりたち

障害者自立支援法をめぐって国が大きく揺れていた2005年ごろ、滋賀県で 社会福祉法人の理事長をしている北岡賢剛さんからアール・ブリュットのことを聞かされた。障害のある人が制作する絵画や陶芸の芸術性に魅せられたが、国内の美術館では相手にされず、あきらめきれなくてスイスの美術館に持ち込んだという人だ。
北岡さんが抱えていった日本の障害者の芸術作品はヨーロッパ各国で話題となり、フランス、オランダ、イギリス、スウェーデンなどで展覧会が開かれるようになった。かつてない観客動員を記録するなどしてヨーロッパやアジアの各国で 旋風を巻き起こしている。
日本では障害者の趣味やセラピーとしか見られていなかった活動が、海外では 芸術として評価されている。後にいくつかの海外展に同行し、私は自分の無見識 を突き付けられることになる。
日本国内でも以前から障害者の文化芸術活動に取り組んでいる人々や法人はあるが、全国各地の障害者福祉を担う法人が文化芸術活動に乗り出すようになったのは北岡さんらの海外進出が盛んになりだしてからである。
毎年2月に滋賀県大津市で1500人もが集まって3日間開催されているアメニティーフォーラムという福祉の集まりでもアール・ブリュット展が開催され、障害者芸術をテーマにしたシンポジウムなどが毎年盛り込まれている。私自身も、元文化庁長官の青柳正規さんとの対談、元フォーククルセダーズで「あの素晴らしい愛をもう一度」などを作詞した精神科医の北山おさむさんと青柳さんとの鼎談などに「聞き役」として登壇した。

アメニティーフォーラムを主催しているのは「全国地域生活支援ネットワーク」という団体だ。30~40代の若手理事長らが中心になっている。千葉県白井市の社会福祉法人フラットの林晃弘さん、千葉市の株式会社ベストサポートの竹嶋信弘さんもそのメンバーである。
林さんや竹嶋さんとは以前から千葉県で虐待防止研修などを実施する際に運営側として汗を流す仲間だった。毎年国が主催して全都道府県の担当者や主だった市町村の担当者らを集めて行っている虐待防止研修でも私は運営側の中心スタッフであり、林さんと竹嶋さんはファシリテーターとして運営を支えてくれている。
2018年に千葉県の福祉を考える集いが開かれた際も2人は大勢の福祉関係者の中にいた。そこで出会ったのが、こまちだたまおさんだ。上総一ノ宮でアート活動をしている芸術家である。そのすぐあと、文化芸術で町おこしをしたフラ ンス・ナント市のジャン・マルク・エロー元市長(元フランス首相)が来日した際、青柳元文化庁長官との対談で私は司会を務めたが、その会場にもこまちださんがいた。
浦安市で障害者支援の事業をしているNPO法人千楽で私は副理事長をしている。そうしたご縁もあって、こまちださんは千楽のアート活動支援を依頼し、毎月訪れてもらうようになった。

人生は出会いとタイミングだと思う。限られた人生という時間の中で無数の人との出会いがあり、そのほとんどが何ごともなく別れては忘れていく。しかし、何かしらのはずみで心の中にある風鈴が揺れてかすかな音を立てることがある。

障害者文化芸術活動推進法が国会で成立したのは2018年6月だ。それを受けて都道府県が障害者文化芸術を進めていくための計画や支援センターを設置していくことになった。
日本の障害者福祉は2006年に障害者自立支援法が施行されてから、ほぼ毎年予算が2桁ずつ伸びており、この13年で3倍以上にも予算は増えた。まだ不十分とはいえ、福祉サービスは以前とは比べられないほど充実してきたとは言える。権利擁護の面でも虐待防止法や差別解消法の施行などもあって少しずつ整備されてきた。
ただ、福祉サービスがあって権利が守られていればいいということではない。
社会に何らかの形で関わり、働くことで役割を得たり、家族や恋人との生活で充足感を得たりする。障害のない人々が求める幸せは障害者にとっても大事だということが語られるようになってきた。趣味や芸術を楽しみ、創作活動の中に新しい自分を発見することも重要なものの一つだ。
社会の価値観も大きく変わろうとしている。物質的な豊かさよりも、心の充足や安心を求める人が多くなってきた。そうした時代の転換期に、千葉県での障害者文化芸術を深め、盛り上げていく母体を作ろうということになった。それが、「うみのもり」である。あの日、心の中で鳴った風鈴の音に導かれるようにして、わたしたちはここにいる。(文・野澤和弘)